エンジニアは日々更新されていく技術に追いついていかなければなりません。
私自身もエンジニアとして3年目なので、まだまだ最新の情報を収集しインプットしていく日々です。
日々の情報収集は欠かせませんが、その中で、
という疑問が出てきます。
そこでこの記事では「エンジニアにおすすめの情報収集方法」というテーマで、
おすすめの情報収集の方法に関して解説していきます。
の方々の助けに少しでもなれば幸いです。
はてなブックマークのテクノロジーエントリー
1つめのおすすめ情報収集方法は、はてなブックマークのテクノロジーエントリーを確認することです。
はてなブックマークのテクノロジーエントリーがおすすめな理由は、
があります。
テクノロジーのエントリーなのでエンジニアに必要な情報が集まってきやすいのと、
半日立つと記事が入れ替わっていることがあるくらいの更新頻度なため、
新鮮な情報が手に入るという点もメリットです。
コミュニティに参加する
2つ目のおすすめ情報収集方法は「コミュニティに参加する」です。
コミュニティとは例えば、
などです。
オンラインサロンの例としては、私も所属している雑食系エンジニアサロンがあります。
2021年1月現在2000人を超える会員が在籍しており、会員の方との交流やオフ会、
就職や転職相談など様々なトピックに関して議論するチャンネルがあり、
多くのエンジニアの方と繋がるきっかけになります。
月の会費も980円(2021年1月現在)なのでお財布にも優しいです。
また言語などのコミュニティには例として、
- golang.tokyo
- 日本Rubyの会
などがあり、他にも地域に根差したコミュニティや学生限定のものなどもあるので、
自分の興味がある分野のコミュニティに参加してみるといいでしょう。
勉強会に参加する
3つ目のおすすめ情報収集方法は「勉強会に参加する」です。
勉強会は、
- 企業や団体が主宰しているもの
- もくもく会
などがあり、compass や techplay などで探すことができます。
もくもく会とは有志で集まってそれぞれ作業をするという会です。
どちらに参加しても懇親会などの時間が設けられていると他のエンジニアと交流できるため、
情報収集以外にも得れるものがあるとおもいます!
たまに軽食が出るところもあるため、夜ご飯代を浮かすことができるかも…?
私は学生時代寿司が食べれる勉強会に参加して寿司をご馳走になりました!!!
著名なエンジニアのTwitterをフォローする
4つ目のおすすめ情報収集方法は「著名なエンジニアのTwitterをフォローする」です。
著名なエンジニアのTwitterをフォローすることによって、
- その人の思考法
- その人がいいねした項目
- その人がどう考えているか
などに接することができます。
著名なエンジニアさんの例として、
などがあります。自分の扱う言語や志向によってフォローする人を調整するとよいでしょう!
さいごに
「エンジニアにおすすめの情報収集方法」というテーマで、
という方法を紹介しました。
是非情報収集の際に参考にしてみてください!
それでは!
コメント