ダイヤ改正が3月に迫り、踊り子号などで活躍していた185系特急電車での踊り子号運用終了が発表されていたりなど、
全国から国鉄時代に作られた車両である国鉄型車両が年々その姿を消していきます。
国鉄解体・JR発足から30年以上たち、車両の劣化などから廃車される車両が後を立ちません。
かくいう私も平成生まれですが国鉄型車両はとても好きなので、年々減っていく国鉄型車両に悲しみを抱いていました…
しかし、偶然18切符で岡山県を通過した際に、岡山駅にて次から次へと国鉄型車両がやってくる姿に目を疑いました…!

ここは天国か…?
そこでこの記事では国鉄型車両が現役でたくさん活躍する岡山駅を紹介したいと思います。

岡山駅で活躍する国鉄車両を動画にまとめました!
国鉄型車両とは
国鉄型車両とは日本国有鉄道(通称国鉄)が製造した車両のことを指します。(諸定義あり)
国鉄は1987年(昭和62年)4月1日の国鉄分割民営化に伴い解体されJR各社となったため、
あたらに国鉄型車両が作られることはなく、現在は年々数を減らすのみとなっています。
国鉄時代に作られた車両のため、車両の年齢は30年以上を超え、
劣化などから車両が廃車されたりして過去日本中でみられた車両は年々数を減らしている現状があります。
現役国鉄型車両
代表として以下の国鉄型車両が現在も現役で活躍しています。
- 103系
- 奈良線・大和路線・和田岬線などで活躍中
- 113系
- 湖西線・草津線、山陽本線などで活躍中
- 115系
- 山陽本線・しなの鉄道・信越本線などで活躍中
- 117系
- 湖西線・草津線、山陽本線などで活躍中
- 185系
- 特急踊り子として走行
- 東海道本線などで活躍中
- 特急踊り子号としての運用は2021年3月のダイヤ改正で終了予定
- 201系
- 大和路線・おおさか東線などで活躍中
- 211系
- 中央本線・上越線・両毛線などで活躍中
- 213系
- 飯田線・山陽本線などで活躍中
- 381系
- 特急やくもとして走行
- 山陽本線・山陰本線などで活躍中
- 415系
- 七尾線・鹿児島本線などで活躍中
JR岡山駅で国鉄型車両観察
さて、糸崎から普通列車で夜の岡山駅にやってきました。
乗車してきたのは国鉄型車両の213系です。

向かいのホームには113系と117系が停車しています。


まだホームに降りて間もないのにすでに3種類の国鉄型車両に出会えました!この時点ですでに岡山すごいって思っていました。
ホームを変えるとキハ47が停車していました。岡山を目指してやってきた快速列車のようです。

別のホームには国鉄型車両ではありませんがアンパンマン列車で運転される特急南風高知行きが停車していました。





何この列車めちゃくちゃかわいい!!!
お子さんと乗ったら大喜び間違いなしの列車ですね!
こちらの特急南風は岡山を21:39分に発車して高知に0:06分に到着する、夜遅い時間帯に走る特急列車です。
そして381系で運転される特急やくもの登場です。


現在残る国鉄型特急としては、381系が高運転台の姿を残した唯一の車両となっています。

なんでこんなに懐かしい車両がたくさん走ってるんだ…
この後は特急やくもに乗するために岡山駅を離れなくてはいけませんでしたが、
滞在はたったの40分で5種類の国鉄型車両をみることができました。
特急やくもに関しては以下の記事でも紹介しているのでよろしければこちらもご覧ください。
番外編
やくもに乗車し倉敷で下車すると、サンライズ出雲が東京方面に向けて出発していきました。

新幹線でなくサンライズ出雲に乗って東京に帰りたいな!
さいごに
岡山駅滞在はたったの40分で5種類の国鉄型車両をみることができ、
その勇姿が見える岡山駅は鉄道ファンにとっての楽園でした。
最近のダイヤ改正で年々国鉄型車両の数が少なくなってきています。
2021年のダイヤ改正で七尾線・五能線・特急踊り子などの国鉄型車両が新しい列車に置き換わることが発表されています。
いつか乗れなくなってしまう前に、岡山駅を訪れて現役国鉄型車両の勇姿を目に焼き付けてみてはいかがでしょうか?
ブログランキングに参加しています\(^^)/よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村
コメント