
登山を始めて何回か山に登ったから、ちょっとスケールの大きな山に挑戦したいな。

そんな時は谷川岳の天神平から頂上を目指すルートがオススメ!
谷川岳は関東からのアクセスがよく日帰りも可能で、ロープウェーも整備されているため、
初心者の方でも比較的チャレンジ可能な山になっています。
この記事では、谷川岳の初心者向け日帰りおすすめ登山ルートを紹介します。
谷川岳の登山を計画されている方はぜひ参考にしてみてください!
谷川岳とは?
谷川岳は、群馬・新潟県の県境にある日本100名山の1つの山です。
標高は1977mで、オキノ耳・トマノ耳と呼ばれる2つのピークを持ちます。
初心者にもチャレンジ可能な「天神平」コースの他に、
日本有数の急坂がある「西黒尾根」を通るコースなど、上級者向けのコースもあります。
夏山・秋の紅葉の時期には特に人気を集める山です。

谷川岳初心者日帰りおすすめルート
初心者の方には、ロープウェーを使って天神平から頂上を目指す、
総コースタイム4時間20分のコースをおすすめします。
- 谷川岳ロープウェイで天神平まで移動
- 天神平〜熊穴沢避難小屋:45分
- 熊穴沢避難小屋〜トマノ耳:90分
- トマノ耳〜オキノ耳:10分
合計コースタイム:2時間25分
- オキノ耳〜トマノ耳:10分
- トマノ耳〜熊穴沢避難小屋:65分
- 熊穴沢避難小屋〜天神平:40分
- 谷川岳ロープウェイで下山
合計コースタイム:1時間55分
※コースタイムは山と高原地図を参考にしました。
次のセクションで、ルートの詳細を写真付きで紹介していきます。
谷川岳ロープウェイで天神平まで移動
谷川岳ロープウェイは、麓の土合口駅と天神平山頂駅を結びます。
- 料金:大人片道1,250円
- 所要時間:片道約15分
約3分間隔で常時ゴンドラが発車しており、乗客を運びます。


天神平の駅を出ると既に標高は1319メートルあります。


天神平から熊穴沢避難小屋
天神平から熊穴沢避難小屋まではコースタイム45分です。

ここからは秋に谷川岳に登山した写真を掲載します!
あいにくの雨の際の写真になりますが、ルート状態の参考としてご覧ください。
登山道は比較的なだらかで、山頂まで終始一本道なので迷う心配はありません。

ちょうど紅葉シーズンとあって、山の木々は赤や黄色に色づいていました。

真っ赤に塗られた建物が見えたら熊穴沢避難小屋に到着です。

熊穴沢避難小屋からトマノ耳:急坂や岩場が多数
熊穴沢避難小屋からトマノ耳まではコースタイム90分です。
途中のルートには、急坂や岩場が至る所にあります。



運動靴で登っている方がちらほらみえましたが、
岩場で靴がダメになってしまったり、
足が痛くなってしまう恐れがあるため登山靴の着用を強く推奨します。
トマノ耳の直前には「谷川岳肩ノ小屋」があります。
軽食や登頂グッズ、外には休憩できる椅子やトイレが整備されており、整備された休憩スポットです。

谷川岳肩ノ小屋から歩くこと約10分で、標高1963mのトマノ耳に到着します。

トマノ耳からオキノ耳
トマノ耳からオキノ耳まではコースタイム約10分です。
多少のアップダウンがありますが、それほど難なくオキノ耳まで到着できます。
オキノ耳の標高は1977mです。

谷川岳登山の際の注意点
今回紹介した登山ルートは初心者でもチャレンジできるルートですが、
以下に上げる注意点を押さえておきましょう。
- 登山ルートが渋滞するので、行程には余裕を
- 急坂や岩場ルートあり、怪我に注意
- ロープウェーの営業時間に注意
登山ルートが渋滞するので、行程には余裕を
この記事で紹介した天神平から頂上を目指すコースは、
関東からのアクセスが良くロープウェーも整備されているため、
紅葉シーズンの週末など、登山道が非常に混みあう可能性が高いです。


10月中旬の日曜に天神平から登山をした際には、
登山道混雑の影響で往復路ともにコースタイムより1時間程度余分にかかりました。。。
特に登山シーズンでは登山道の渋滞を考慮して、行程にはゆとりを持っておいた方が良いでしょう。
急坂や岩場ルートあり、怪我に注意
天神平から山頂に至るルートには急坂や岩場が至る所にあります。
コースにはロープや鎖が登山の補助として整備されていますが、
初心者ルートとはいえ「ハイキング程度」の心持ちで谷川岳に挑むと危険です。


谷川岳登山には登山装備をしっかり準備して臨みましょう!
ロープウェーの営業時間に注意
谷川岳ロープウェーは17:00(12月~3月は16:30)に営業を終了します。
期間 | 営業時間 |
4月~11月 | 平 日:8:00~17:00 土日祝:7:00~17:00 |
12月~3月 | 全 日:8:30~16:30 3月から土日祝日は、7:00~16:30 |
前述したように週末などは登山道が混み合うため、
ゆとりを持って行程を立てないと営業時間に間に合わない可能性も出てくるため注意が必要です。
谷川岳ロープウェー土合口駅へのアクセス
谷川岳ロープウェー土合口駅へのアクセスには以下の方法があります。
- JR上越新幹線「上毛高原駅」下車後、「谷川岳ロープウェイ」行きバス:約50分
- JR上越線「水上駅」下車後、「谷川岳ロープウェイ」行きバス:約25分
- マイカーは関越自動車道水上I.Cまで、その後国道291号線を谷川岳方面へ14㎞:約25分
マイカーの場合は、谷川岳ロープウェーの立体駐車場内に約1000台、屋外の駐車場に約500台駐車可能です。
新幹線の場合は、東京駅から乗車した場合約70〜80分で上毛高原駅に到着します。

駅前のロータリーに「谷川岳ロープウェイ」行きのバス停があるので、そこから乗車します。
さいごに
この記事では、谷川岳の初心者向け日帰りおすすめルートを紹介しました。
今回紹介した天神平から山頂に至るルートは整備されており、
関東からのアクセスが容易なため、初心者の方でもぜひチャレンジしてみてください٩(ˊᗜˋ*)و
コメント