
ハローキティ新幹線って何?
どうやって乗車できるの?

この記事で紹介するね!
ハローキティの特別ラッピングで運行される「ハローキティ新幹線」。
山陽新幹線で活躍する500系にラッピングを施し、新大阪〜博多間を結びます。

この記事では、ハローキティ新幹線の予約方法や実際の乗車した様子をお届けします。

車外だけでなく車内の至る所にハローキティの装飾がなされています。
ハローキティファンの方や、小さなお子さんがいる方の旅行にオススメです!


乗車した際の映像は、
以下の動画にまとめました!
車内の様子など具体的に伝われば嬉しいです!!
ハローキティ新幹線とは?
ハローキティ新幹線は、JR西日本で運行されているハローキティでラッピングされた新幹線です。
500系車両で運行され、新大阪と博多を結びます。
通常のこだま列車として運行され(840・851号)、誰でも乗車することができます。
2022年1月現在、月のほとんどで運転日が設定されています。
詳細はJR西日本のホームページをご覧ください。
ハローキティ新幹線の予約方法
ハローキティ新幹線はこだまとして運転されてるため、
通常の新幹線の指定席と同じ方法で予約をします。
以下で指定席の予約が可能です。
- みどりの窓口
- e5489(JR西日本の予約サイト)
自由席の号車もあり(2・3・7・8号車)、事前に座席の予約をせずとも
自由席特急券を駅で購入して乗車が可能です。

私は日曜日に乗車しましたが、
自由席は号車によって空席が割とありました。(反対に指定席はほぼ満席)
座りたい場合は指定席を確保しておくと確実ですね!
ハローキティ新幹線乗車記
ここからは実際にハローキティ新幹線に乗車した様子を紹介します。
私は岡山から新大阪行きのこだま840号に乗車しました。
こだまなので各駅に停車し、大阪まで約2時間半で到着します。

ハローキティ新幹線の車内の様子
1号車はHELLO!PLAZAとなっており、売店や展示スペースがあります。

売店ではハローキティ関連のぬいぐるみやおもちゃが販売されています。

1号車の座席はカウンターで、フォトスポットになっています。

2号車はKAWAII!ROOMです。自由席として乗車でき、車端部にハローキティの展示があります。

荷物置き場にもラッピングが施されています。

床面・ブラインドもハローキティ仕様です。


車内かわいすぎない!?
3〜8号車は通常の車両です。
こだまとして一般の利用客の方も利用されており、1号車2号車と比較すると装飾も控え目です。

8号車の先頭には運転台が設置されています。
実際に操作ができ、スピードメーターの表示が変化します。



運転台は子供たちに大人気でした!
各号車を結ぶ通路やドアにも、至る所にハローキティのラッピングがなされています。



- 通路
- ドア
- 喫煙所
など細部に至るまで装飾がなされていました。
オススメ写真撮影場所
オススメ写真撮影場所は、各駅で停車した際のホームです。
こだまとして運転されるハローキティ新幹線は、
のぞみなどの速達列車退避のため、各駅での停車時間が長めに設定されています。
- 岡山13分
- 相生8分
- 西明石8分
のぞみ通過駅ではギャラリーも少なく、比較的余裕を持って写真撮影ができるためオススメです。


ホームドアがない停車駅では、ハローキティ新幹線を間近に写真撮影が可能です!
この記事のまとめ
ハローキティ新幹線は、こだま840・851号として運転され、新大阪〜博多間を結びます。
列車の予約はみどりの窓口やe5489から可能です。
また、自由席も設定されているため座席指定なしでも乗車可能できます。

ハローキティファンの方や、小さなお子さんがいる方の旅行にオススメです!

コメント