
何か副業を始めたいんだけど、ブログってどうなの?
- 副業を何か始めたい
- ブログを始めようか迷っている
- 本業に負荷が少ない副業を探している
と考えているエンジニアの方に向けて、
いっちー(@tetsukake_blog)が、エンジニアの副業にブログがオススメな4つの理由を紹介します。
最初に結論をお伝えします。
- 好きな時に作業ができる。本業が忙しい時は放置でOK
- 環境構築が本業の経験から比較的容易に通過できる & カスタマイズも本業の勉強になる
- 本業で学んだ知識をアウトプットする場に使える
- ガジェットや本を買う機会が多いので、アフィリエイトで商品を紹介できる機会が多い
エンジニアと副業ブログは相性が良く、本業への負荷を調節しやすく始めやすいです。
本業も結構忙しいけど副業もやってみたい…という方は、副業ブログを始めてみることをオススメします。
副業ブログは好きな時に作業ができる。本業が忙しい時は放置でOK

納期が近くなると22時ごろまで仕事しないといけない日もある。。。
エンジニアの宿命である納期。納期が近くなるにつれて業務も忙しくなります。
副業をする際に、時間的に余裕があるとありがたいですよね。

副業ブログのいいところは、好きな時に作業ができる点です。本業が忙しい時は放置でOK。
良くも悪くも、ブログを書くのは自分自身で納期もないため、忙しい時は放置することができます。
逆に、余裕がある時には書き溜めも可能で、順次公開することもできます。
時間的に拘束力がなく、好きな時に作業ができるのが副業ブログのメリットです。
環境構築が比較的容易に通過できる & カスタマイズも本業の勉強になる
エンジニアにとって環境構築は切っても切り離せません。

新しい現場に入る時は環境構築が毎回大変!
例えばWordPressをブログに使用する場合も環境構築が必要ですが、
日々環境構築を行なっているエンジニアにとっては他の職種の方よりもハードルが低いです。
また、WordPressテーマやレイアウト(CSS)などのカスタマイズもできるため、本業に活かせる知見が溜まります。

このページをリダイレクトするために
.htaccessを更新して!

客先システムの本番サーバーへのデプロイで慣れっこさ!
仕事マッチングサイトクラウドワークスにて、WordPressの改修案件は約400件掲載されており(2021年12月現在)、
副業ブログで培ったノウハウは、仕事として活かすことができます。
本業で学んだ知識をアウトプットする場に使える

本業でAWSのLambdaとEC2を使ったよ!

じゃあ知見をブログに書いてシェアしよう!
副業ブログは、本業で学んだ知識をアウトプットする場に使えます。
エンジニアのナレッジシェアの場としてはQiitaがよく使われますが、
ブログの方がレイアウトを弄れたりしてカスタマイズ性が高いです。
WordPressの場合は自分でサーバーを契約するため、サービスの終了に伴ってブログも閉鎖…ということは起こりません。
経験したことをまとめることで知識の定着にもつながるので、
ブログをアウトプットする場に使うことは本業にもいい影響を与えます。
ガジェットや本を買う機会が多いので、アフィリエイトで商品を紹介できる
ブログで稼ぐ手段の1つにアフィリエイトがあります。

アフィリエイトって何?

商品を紹介して、購買があった場合に報酬がもらえる仕組みのことだよ!
アフィリエイトをする際には紹介する商品が必要になります。
エンジニアは職業上ガジェットを仕事道具とし、学習のために参考書を購入する機会もあるので、
以下に代表されるように紹介できる商品が多いです。
- 本業に使っているPC
- マウスやキーボードなどの備品
- 学習のために購入した本

本業に使うコンパクトキーボードを買ってみた!
ずっと打鍵しても疲れにくいしデザインかっこいいし、自信を持って紹介できるぞ。
自分が良いと思った商品を紹介して、リンクを介して購入が合った際に対価として報酬がもらえます。
エンジニアは仕事柄、紹介できる商品に多く囲まれているのでアフィリエイトと相性が良いです。
副業ブログでどう稼ぐ?サイトに広告を貼ったりアフィリエイトで商品を紹介しよう!

具体的には副業ブログでどうやって稼ぐの?

- サイトに広告を掲載する(Google Adsenseなど)
- アフィリエイトで商品を紹介する
が主な方法だよ!
作成したブログにGoogle Adsenseを使ってサイトに広告を表示することで、
広告の表示やクリックに応じて報酬を受け取ることができます。
アフィリエイトは前述したように、商品を紹介して購買があった場合に報酬がもらえます。

ブログには何を書いたらいい?

ブログに何を書いたらいいかわからない…

本業で学んだ知見や、購入したガジェットを紹介してみてはどう?
ブログのテーマや書くことは自由です。
最初のうちは、自分で経験したことを書いてみましょう。
- 業務で学んだ知見をまとめてる(AWSのEC2の使い方など)
- 最近買ったガジェットの紹介(コンパクトキーボードのレビューなど)
ちなみに当ブログでは、業務に関係することもしないことも雑多に書いています。

自分の好きなことを自由に書ける点がブログのいいところです!
この記事のまとめ
エンジニアの副業にブログをおすすめな理由は、まとめると以下になります。
- 好きな時に作業ができる。本業が忙しい時は放置でOK
- 環境構築が本業の経験から比較的容易に通過できる & カスタマイズも本業の勉強になる
- 本業で学んだ知識をアウトプットする場に使える
- ガジェットや本を買う機会が多いので、アフィリエイトで商品を紹介できる機会が多い
本業が忙しいエンジニアの方にとって、副業ブログは本業への負荷を調節しやすく始めやすいです。
副業ブログを始めるにあたって何から手をつけていいのかわからないという方は、
ブロガーヒトデさんの「ゆる副業のはじめかた」が参考になると思います。
コメント