北は北海道から南は鹿児島まで、日本全国を走る鉄道路線。
この記事では2週間に1度、鉄道旅行に出かけるいっちーが、
国内で乗っておきたい鉄道(列車)5選を独断と偏見で紹介します。
- 寝台特急サンライズ
- 大井川鐵道
- 指宿枕崎線
- 道南いさりび鉄道
- 阿佐海岸鉄道

鉄道好きの方はもちろん旅行好きの方も、次に乗る鉄道の参考にしてみてくださいね!
こちらの記事の内容は、以下の動画でも紹介しています。
寝台特急サンライズ
まず1つ目に紹介するのは、寝台特急サンライズです。

- 定期運行されている唯一の寝台特急
- 寝て起きたら目的地につける
- 鍵付き個室でプライバシーが守られる
サンライズは、定期運行されている唯一の寝台列車です。
東京と高松・出雲市間を走行します。

夜列車に乗れば、朝早く現地につけるのがメリットです。
例えばサンライズ出雲に乗車すると9:58に出雲市に到着し、
午前中に出雲大社にたどり着くことも可能です。

座席はプライバシーが守られる鍵付き個室タイプや、
費用が抑えられるノビノビ座席があります。


寝台特急の旅は非日常が味わえること間違いなしです!
大井川鐵道(静岡県)
2つ目に紹介するのは、大井川鐵道です。

- 現役で走行するSL
- 日本て唯一のアプト式
- 湖の上の奥大井湖上駅
- 私鉄で引退した車両が活躍
大井川鐵道では、大井川本線にて現役のSLに乗車できます。

牽引される客車もレトロ。乗車することが特別な思い出になること間違いなし!

井川線では、急勾配を登るために採用された日本で唯一のアプト式が走ります。

アプト式に乗車してたどり着けるのは奥大井湖上駅。湖の上に浮かんでいるように見える非常に珍しい駅です。

また、大井川本線では元近鉄の16000系など、他の鉄道会社から引退した車両に乗ることができます。


大井川鐵道は2022年の台風災害の影響で
- 大井川本線:家山〜千頭
が運転見合わせとなっています。(2023年2月現在)
指宿枕崎線(JR九州)
3つ目に紹介するのは、JR九州の指宿枕崎線です。

- 鹿児島湾・海門岳などの自然豊かな車窓
- 日本最南端の西大山駅
- 特急指宿のたまて箱
指宿枕崎線は、鹿児島県の鹿児島中央〜枕崎間を走ります。
JRグループ最南端の路線で、鹿児島湾・開聞岳などの美しい自然が車窓に広がります。

路線にはJR日本最南端の西大山駅があります。
ホームからは開聞岳が目の前に広がり、18きっぷのポスターにもなった写真スポットです。

また、特急指宿のたまて箱が走ります。黒と白で塗り分けられた個性豊かな特急です。

道南いさりび鉄道(北海道)
4つ目に紹介するのは、北海道を走る道南いさりび鉄道です。

- 車窓に広がる津軽海峡や函館山
- レトロなキハ40
道南いさりび鉄道は、五稜郭〜木古内間を結びます。
車窓には津軽海峡や函館山の絶景が広がります。

海沿いを走るため、長く絶景を楽しむことができます。

また、全国的に数を減らしているキハ40というレトロな車両に乗車できます。

阿佐海岸鉄道(徳島県)
最後に紹介するのは、徳島県を走る阿佐海岸鉄道です。

- 線路と道路を走るDMV
阿佐海岸鉄道は阿波海南文化村〜道の駅宍喰温泉間を走行します。
路線では、線路と道路を走れるDMVが活躍しています。

鉄道モードとバスモードがあり、阿波海南〜甲浦間は線路を、それ以外は道路を走ります。
日本でも乗車できるのは阿佐海岸鉄道だけの珍しい車両です。


私の独断と偏見で5つの鉄道(列車)を紹介しました!
日本全国には他にも魅力的な鉄道がたくさんあるので、
鉄道旅に出かけてみてはいかがでしょうか?
コメント